豊臣秀吉

豊臣秀吉はもともと尾張地侍層の出であったが、信長に仕え、最終的には関白にまで上り詰めた太閤である。名を木下藤吉郎から、織田の重臣丹羽と柴田の字をもらい羽柴秀吉と改め、最後に朝廷から名字を賜り豊臣秀吉となった。

ここでは面倒なので、まとめて豊臣秀吉と呼ぶ。

彼自身の功績は織田の家臣だった時代から様々あり、山の木々の本数を数えた話から一夜に城を作った話、信長の草履を懐で温めただとか女遊びが酷すぎて信長に叱られただの、様々な逸話があるものの、正直豊臣秀吉が好きではないので、必要最低限の本能寺の変後のみを語ることにする。

 

1582年、本能寺の変を中国攻めの最中に聞いた豊臣秀吉は、すぐさま清水宗治切腹を条件に毛利輝元と和睦、中国大返しを行い、京都に軍を引き返した。

ちなみに、この中国攻め、各地で兵糧攻めやら水攻めやらエグい戦法を使って、兵の浪費を防いでるところも結構見ごたえがある。

そして山崎の合戦で明智光秀を破り、織田の家臣の中で急速に力をつけた。織田の重臣たちは遠隔地で合戦中だったり、軍を準備できる状況になく、すぐに明智光秀を破り、様々に工作を始めた、”成り上がり者”の秀吉は重臣たちからすると憎むべき存在であっただろう。ちなみに、史実では明智光秀は戦場を逃れた後に落ち武者狩りの農民にやられたとされているが、大河ドラマ麒麟が来る」では、逃げ延びてその後徳川家康の顧問「南光坊天海」となった説が採用されていたようだ。

 

その後、織田家の後継者を決める清州会議において、評判の悪い次男信雄を差し置いて織田信長の三男信孝が推されるものの、そこに登場したのが長男信忠の子、三法師を抱いた豊臣秀吉。三法師は当時わずか三歳だった。それを上手く後継者に仕立て上げ、成人までの後見に信孝を置くことで、他の重臣を妥協させた豊臣秀吉はここで織田の実権を掌握した。ちなみに、このやり方は信長に最も重宝されていた重臣柴田勝家織田信長の実の妹、お市の方には嫌われ、この二人はのちに政略結婚をする。

 

この年に秀吉は太閤検地(当時まだ太閤ではなかったが)を始めている。

これは天正の石直しとも言われ、戦国時代に始まった貫高制(銭換算)から石高制(コメの生産量)で、財産や面積を示すようになった点で、世界的にも珍しい時代の逆行である。特徴としては直接調査により、正確な面積、収穫量、耕作者の確定が行われ、また検地に伴い度量衡が統一されている。

度…1間:6尺3寸、1間四方:1歩、30歩:1畝、10畝:1段:300歩(それ以前は1段:360歩) 10段:1町

量…1石:10斗、 1斗:10升、1升:10合、1合:10勺

(米1石が約150㎏。成年男性が一年で食べる量)

京枡(1升:約1.8L)への統一

衡…1貫:1000匁

 

石盛…段あたりの標準生産高を指す。田畑、屋敷地の面積や等級をすべて石高で表示。

上田:1石5斗/段、中田:1石3斗/段、下田:1石1斗/段、下々田:9斗/段

 上畑・屋敷地:1石2斗

石高…面積×石盛で表示された、公定収穫高

年貢…石高×年貢率(二公一民とされるが実際にできたかは不明)

年貢は村ごとに米で支払われた。(米納、村請制)

検地帳…土地ごとに、石高と耕作者(名請人と呼ばれる)を記載

これにより、一地一作人の原則が提示され、作合(中間搾取)や名主の加持子が否定

され、有力農民の武士化、領主化が困難になった。

また、名請人は土地の耕作権を保障される一方移動が禁止され、土地に縛られた。

また、それまでによく見られた重層的な土地支配や荘園制が否定され、貴族などが貧困に陥るきっかけにもなった。

もちろん、反対運動なども起きたが、村を壊滅させることも厭わない秀吉側の強気な政策であったため、全国でしっかり施行された。

 

この太閤検地により、全国の土地を石高で把握できたため、大名は領知する石高にみあった軍役、税、地位で奉仕することがもとめられるようになった。

 

 

1583年には賤ヶ岳の戦い柴田勝家織田信孝を破り、柴田勝家に再嫁していたお市の方も自害する。お市の方柴田勝家豊臣秀吉の双方に想いを寄せられていたという話もあり、よほど豊臣秀吉が嫌いだったのだなあと。ちなみに、お市の方浅井長政との間にできた三姉妹はこの時も城を脱出して生き延びている。

確実に権力を掌握してきた秀吉は大阪城の築城を開始した。

 

そして、1584年には小牧・長久手の戦いで、徳川家康織田信雄らと戦うものの、勝つことができず、結局和睦を結ぶ。豊臣秀吉は武力で天下統一を目指したが、家康に勝てなかったことで、その願いは潰える。

 

1585年、根来・雑賀一揆を平定した秀吉は正親町天皇から関白に任命され、伝統的権威を利用しながらも全国統一への大いなる一歩を踏み出す。長宗我部元親を破り、四国を平定したのもこのころだ。元親は降伏し、土佐一国を安堵される。

このころ全国に「惣無事令」を出す。全国の大名に停戦を命じ、領土拡大を否定。また、天皇から全国の支配権を与えられた豊臣秀吉に領国の安定を任せることを強制した。

1586年には後陽成天皇から太政大臣に任ぜられ、この時豊臣の姓を賜る。

これにより、上杉景勝徳川家康など全国の名だたる武将が上洛し、臣礼を取った。

1587年には惣無事令に違反した島津義久を破り、九州平定。義久は降伏し、薩摩一国を安堵された。この年には、伴天連追放令も出され、また秀吉は本拠地を大阪城から聚楽第に移している。

 

1588年には、自分の館、聚楽第後陽成天皇行幸させ、諸大名に臣礼をとらせることで、自身への忠誠を誓わせている。この年、刀狩令を発行。

 

刀狩は検地に反対していた地侍、領主層の一揆を防止し、農民を農業に専念させるために行われた。それまで武器を大量に所有し、国人や大名らの軍事能力としてもカウントされていた惣村の農民たちから建前上武器を取り上げ(完全に取り上げたわけではない。農民らも獣相手に殺傷能力の高い武器を持つ必要があったため。)、取り上げた武器を京都方広寺の大仏建立に充てるという言い訳をつけている。これにより、中世まで時に武装して戦っていた農民は農耕に専念することになり、兵農分離が進んだ。

 

1590年には小田原攻めで、兵糧攻めにより、北条氏(四代目、氏政)を滅ぼしている。この時「小田原評定」という言葉が生まれている。同義語は「会議が踊る」であるが、北条家家臣が様々な案を出し合いながら結局結論を出せなかったことを指している。

一方豊臣秀吉方は彼のワンマン政治だった。

この時、東北の覇者”独眼竜”伊達政宗が服属し、奥州平定。全国統一が果たされた。

1591年に、全国の大名に検地帳(御前帳と呼ばれ、天皇への献上を名目とした)と国絵図の提出を命じ、全国の石高制による検地が開始した。

 

 

豊臣政権の特徴

武家の統合

服属する大名の妻子を人質にとった。また国人を大名から知行地を与えられた給人、百姓を検地により居住地に帰属させ移動を禁じさせることで、武家を統合した。

・経済基盤

直轄領である蔵入地は約220万石。中間搾取の作合が否定され、年貢がすべて領主に集中する仕組みになっていた。

ー直轄鉱山

佐渡相川(金)、岩見大森(銀)、但馬生野(銀)など+全国の金山、銀山からの運上金

ー直轄都市

京都、大阪、堺(千利休や小西隆佐ー小西行長の父ら豪商)、伏見、長崎

ー諸役の公収(段銭など公家・寺社・武士・商人らの収益を納めさせる)

全国の山、野、海、川は豊臣政権に属するという思想が見られる。

 

・貨幣鋳造

贈答用の天正大判を京都の金工、後藤徳乗に作らせる。

・交通制度

関所の撤廃と一里塚の設置

豊臣秀吉のワンマン政治

これにより、彼の死の直前に急遽、五奉行五大老が設置される。

五奉行(側近)

浅野長政(検地)・増田長盛(検地)・石田三成(内政)・前田玄以京都市政)・長束正家(財政)

五大老(有力大名)

徳川家康前田利家毛利輝元宇喜多秀家上杉景勝小早川隆景(彼の死後五大老と呼ばれる)